幼児教室PAL パル・クリエイション

   

パル便り

パルだより6月号

 急に真夏日がやってきました。徐々に暑くなれば体も慣れていくのに、急にですから大変です。熱中症で救急搬送される人が各地で出ているようで、背の低い子ども達はアスファルトに近いこともあり、気を付けてあげて下さい。パルでも水分補給の回数を増やす等対応を行います。

 今学期もスタートしてからあっという間に2ヶ月が過ぎようとしています。
どの学年も、やっとスタッフ・子ども間の探り合いの時期を越したかな、と云うところです。それぞれの学年が、やっと「らしく」なってきたように思います。そろそろ各学年のそれぞれの対応へと、ギアを上げていこうと考えています。
 特に年長は、圧倒的に「考える」ことを要求されるカリキュラムになっていきます。ただ1つしか無い「正解」を覚え込むのではなく、1つの課題を様々な角度から検討し、自分の「考え」をまとめていける力をつけていって欲しいと思います。ただし、あくまでも「5歳児の思考」を尊重しなければならないことは、言うまでもありません。大人の思考を前提に、子どもに批判を向けることは、害こそあれ益にはなりません。子どもらしい発想を入り口に、深く考えていく姿勢を作ることが大切で、その時大人はどのように関わればいいのかが、考えどころです。
 年中・年少の見学日も行われましたが、それぞれに導入に真剣に耳を傾け、彼等なりに想像した世界を具現化しようとしている姿には、逞しさを感じます。勿論思考力は、言語力と密接に繋がっています。
 先生の話を集中してよく聞き、理解して事に当たって欲しいと、お母様方は望まれるでしょうが、その姿勢の土台となるところは何処で築かれるものなのでしょうか。聞く事も話す事も、その量の体験がものを言います。指導する立場の私供は日々、このくらいの年齢の子どもにはどう語りかければ通じるかをひたすら探りながら授業をしています。子どもが引き込まれるような筋立てを用意することは勿論です。しかし日頃から、人と話合う事が楽しい、話し合いは何か面白い事に繋がる、という経験のない(大人からは指示ばかりが飛ぶ)子どもは、聞く姿勢を持っていません。1つのトピックスを掘り下げて話し合うことで、様々な単語・表現方法に出会い、それを積み重ねた結果、話す面白さ・聞く面白さを感じる事が出来るようになるのです。
 一度お子さんとの1日の会話を思い起こしてみて下さい。大人からの一方的な指示ばかりになっていませんか。お互いの利害に関わらない、共通のトピックスでの対等な会話を、是非お子さんとたくさん持って下さい。話した分だけ、子どもの
「話す・聞く」能力は上がる筈です。

 

授業のようすはこちらのフェイスブックよりごらんください。