幼児教室PAL パル・クリエイション

   
パル便り

はるパル便り

 あとひとつ寒さの峠を越えれば本当に春!のはずですが、どうでしょう。桜の開花予定は3月21日とのこと。待ち遠しいですね。
さて、皆さんはお子さんにどんなことを望まれますか?わが子に少しでも良い「教育」を……誰しもがそう考えるのは無理からぬことだと思います。でも、多くの人が口にする「教育」とは、主に「学力」を指しているように思います。辞書を引くと、

教育…心身両面にわたって個人の持つ能力を育成し知識や技能を教え育てること
学力…学習によって得た知識能力
とあります。この比較から「教育」と「学力」はイコールではないことが解ります。この「教え育くむ」から「学力」だけを分離して子どもに施すことは、過剰なエネルギーを要しますし、子どもを社会的人間として育むことが難しくなります。

二十年程前のお茶の水附属幼稚園の入試の際には、お母さんへの課題として「○○についてどのようにお考えかお書きください」といったレポートがあったのですが、ある年の課題は「子どもにガマンをさせるということについてどう考えますか?」というものでした。皆さんならどう答えますか?

子どもには「生きる力」が大切であることは言うまでもありません。本来「生きる力」は人間が生まれた時にはすでに備わっているものです。しかし、その「生きる力」は放っておいて自然に伸びていくものではありません。“放っておいて”というのは語弊があります。子どもへのかかわり方によって「生きる力」を弱めてしまうことがある、ということだと思います。「生きる力」の土台となる人間の欲求は何でも安易に満たしすぎてはいけないのです。モノを与えられ続けた子どもはモノの大切さを知りません。おなかがすく前に食べさせられ続けた子どもは、ごはんのおいしさを知りません。お菓子の存在も、本当にそのお菓子が食べたいというより、欲求を聞き入れてもらうという行為を欲しがっているようにしか思えません。スーパーなどで泣いたりわめいたりしてお菓子を手に入れようとする子に、世間体を恐れてつい許してしまうと、泣いて騒ぐ⇒物が手に入るという構造を子どもは学んでしまいます。

このような育て方の中で、こどもに忍耐力を必要とする「学習」をさせることは難しいと言わざるを得ません。ガマンをさせるということは、子どもなりに自己コントロールを身につけるということです。子どもの「ほしい」「知りたい」「やりたい」という「生きる力」、基本的欲求をかき立てるには過剰に満たしてあげるのではなく、欲したことを手に入れるには忍耐、ガマンが必要だと解らせること、そのあげくに手に入れた時の喜びを味あわせることではないでしょうか。ただし、大人の欲とわがままに、子どもを「ガマン」でつき合わせるのは論外です。

 

パル便り3月号(リトル)

 後一月程で、お子さんもいよいよ幼稚園生活が始まりますね。そろそろ幼稚園生活のスケジュールに合わせた生活をスタートさせる必要があります。起床時間と就寝時間の修正も、短期間では出来ません。朝決まった時間に家を出ることになりますから、ゆとりを持って起きないと朝食を落ち着いて取ることが難しくなります。今までは朝食をスキップしても、自然とお腹がすくまで待って補えばよかった筈ですが、これからは12時になるまで食べ物を口にすることは出来ません。このように考えると、子ども達は幼いながら規則のある生活を始めることになるわけです。それが上手くいかず、幼稚園に行くのが嫌になってしまっては困ります。予行演習の期間をとり、順調なスタートに繋げましょう。

 今、子ども達の言語能力は急速に伸びています。お母様方はその変化にお気づきでしょうか。多分何を欲しているかが解りやすくなって、対応が楽になったと感じていらっしゃるのではありませんか。子ども達の中に居て、子どもの話に耳を傾けていると、たくさんの発見があります。先日外に遊びに出た時も、面白いことがたくさんありました。外を歩くとたくさんの物を目にすることが出来ます。そこへ目を向けるように言葉をかけてあげると、子ども達の中から様々な話が飛び出して来ます。金柑の実がなっていました。注意を向けるようにすると、前にも別のところで見たよ、といった過去の経験が引き出せます。

食べたことがあるとか、味はどんなだろう等、話が広がって行きます。沈丁花の硬いつぼみの中にたった一輪開いた花がありました。これは春になると咲く花でいい匂いがすることを伝えると、皆花に鼻をつつかれそうな程顔を寄せて匂いを嗅いでいました。いい匂いがするから春になるね! そうそう・・ 池にコイがたくさんいました。色も模様も様々です。どれが一番好きか、という話が自然と出て、子ども達は真剣にコイを見つめはじめました。「私は赤と黒とピンクのが好き」このピンクと云うのは肌色を指しているのですが、自分の伝えたいことを一生懸命言い表そうという意気込みの表現です。池は、橋によって二分されていて、子ども達は橋から一方の池を覗いていたのですが、反対側の池にもコイがいるのに気がついて、そちらに移動しました。コイは橋の下へもぐって行きます。橋と云ってもコンクリート製の、幅広い道のような橋なので、池は2つあるように見えます。子ども達は道の下がどうなっているのだろうと思い始めました。彼等は左右を行ったり来たりして、特徴のあるコイを目印にして、橋の下が繋がっていることを確かめました。
トンネルだ、トンネルだ! こうした活動の中に、子ども達の急速な成長を感じます。

目の前のことだけでなく、過去のことや推測する世界に目を向けられるようになったということです。豊かな言語生活はやはり幼稚園生活をスムーズにしてくれます。
 お母様方も、お子さんからたくさんの言葉を引き出すようにして下さい。

授業のようすはこちらのフェイスブックよりごらんください。