幼児教室PAL パル・クリエイション

   
パル便り

パルだより6月号

 気持ちの良い季節になりました。こんな時期は、たくさん身体を動かして欲しいものです。ただ、突如暑くなる日があり、こんな時は要注意。熱中症にならないよう、水分補給を怠りなく!

 今年度もスタートしてからあっという間に2ヶ月が過ぎようとしています。どの学年も、大人(指導する側)も子どももやっと探り合いの時期を越したかな、というところでしょうか。新しくそれぞれの学年になって、やっと「らしく」なってきたように思います。変わり目の時期は、やはり前の学年を引きずっているところがあり急に対応を変えることで自信を失わせても・・・という配慮もあり、導入の仕方もあれこれ悩みながらの2ヶ月でした。そろそろギアを上げていこうと思っています。

特に年長は、圧倒的に「考える」ことを要求されるカリキュラムになっていきます。ただ1つしか無い「正解」を覚え込むのではなく、1つの課題を様々な角度から検討し、自分の「考え」をまとめていける力をつけていって欲しいと思います。ただし、あくまでも5歳児の「思考」を尊重しなければならないことは、云うまでもありません。大人の「思考」を前提に、子どもに批判を向けることは、害こそあれ益にはなりません。子どもらしいみずみずしい発想が生まれてくることが、大切なのです。

 ところで、思考力は言語力と密接に繋がっています。先生の話を集中して良く聞き、理解してことに当たって欲しいとお母様方はお望みでしょうが、その姿勢の土台となるところは何処で築かれるものなのでしょうか。聞くことも話すことも、その体験の量がものをいいます。指導する立場の私供は日々、このくらいの年齢の子どもにはどう語りかければ通じるかを、ひたすら探りながら授業をしています。子どもが
引き込まれるような筋立てを用意することは勿論です。しかし日頃から、人と話し合うことが楽しい、話し合いは何か面白いことに繋がる、という経験が無い子は、聞く姿勢を持っていません。1つのトピックスを掘り下げて話し合うことで、様々な単語・表現方法に出会い、それを積み重ねた結果、人の話が聞ける耳を持つことが出来るのです。その機会は、週に1回たった2時間のパルの時間とおうちで過ごす
時間を比べれば、おうちの時間が圧倒的に多いのは、自明の理です。

 一度お子さんとの一日の会話を思い起こしてみて下さい。大人からの一方的な
指示ばかりになっていませんか。お互いの利害に関わらない共通のトピックスで、
会話をたくさん持って下さい。話した分だけ、子どもの「話す・聞く」力は上がる
筈です。




授業のようすはこちらのフェイスブックよりごらんください